
昨日の改訂
うは~。とうとう東洋文庫本までネットで見つけてしまったい。せっかく宮内庁本を見つけて冒頭から改訂して八佾篇まで来たが、また一からやり直しじゃ...
うは~。とうとう東洋文庫本までネットで見つけてしまったい。せっかく宮内庁本を見つけて冒頭から改訂して八佾篇まで来たが、また一からやり直しじゃ...
乗騎かもしかⅡ号くんの修理が終わったので、お店に行って借りたお馬を返し、乗騎を受け取って帰る。行きは借り馬だから事故るわけにいかない(もちろ...
現伝の論語が作られたのは、おおむね前漢武帝期の董仲舒らのしわざと言ってよいが、時代が下って南宋に刻まれた宋版『史記』では「或問禘之說孔子...
分野はぜんぜん違いますが、この方の仰っていることはいちいちその通りです。原理を間違えず、基礎練習を繰り返し、自分らしく継続する、それは漢...
実際『史記』では、孔子は亡命すると真っ先に隣国の親分の屋敷に向かい、わらじを脱いでいる。だから頭に来たなら、朝廷でコテンパンに季氏を論破...
小生にとってロシア語は、辞書を引くのがやっとだが、そうでもない語学もある。風呂で●んたま磨いている最中に、「あ、あそこ間違えた」と自分の書き...
この某教授は超有力大学のかなり高名な男だが、べつの自著でこういうふざけ方をしている。 譯読というのは、漢文の各〻の字義に対する日本...
我が乗騎アルテマ君は陋宅に来て14ヶ月になる。頑丈な作りでステンレス部材も多いが、あちこち小さなサビも出始めた。スチールウールで錆を取り置換...
かつて小生が、足利本こそ日本最古の論語本だと思い込んでいた頃、足利学校の管理団体に電話して、閲覧させて貰えないかと頼んだが、相手にされなかっ...
ちんちんちん。コンチキちん。我が乗騎たちが夏休みに入った。 ノーウンデルゆえに、ちゃんと書いておかないとこのバカ小生、何をし始めるか分...