ただし通説が「不壯以位之、民不敬」で「之」=「民」としているのは全くの誤りで、以後の内容を指す機能を漢語の「之」は持っていない。このデタラメは古注では包咸がこの「之」を訳さないでごまかし、新注で朱子が「之」=「民」と間違いを言いふらして自分の漢文読解能力の低さを露呈している。日本で論語の現代語訳を標榜する本のほぼ全てが朱子にだまされてと言うより、まじめに漢語を研究しないものだから、このデタラメは定説として定着してしまっている。
…なろう系小説が貴族やお姫様にあこがれるように、人は知らない上流階級を美化して考えたがる。若き日の孔子は地位にふんぞり返れば世が治まると思っていた。ところが自分も為政者を経験し、世の中そうでもないことを悟ったから塾を開けたのである…。