
本日の改訂から
吉川の目には、孔子がただの好々爺に見えるらしい。とんでもない、孔子は政策実現のためならば、ためらわず陰謀をたくましくし(『墨子』非儒篇)...
私立文系バカ、九去堂のブログ。
吉川の目には、孔子がただの好々爺に見えるらしい。とんでもない、孔子は政策実現のためならば、ためらわず陰謀をたくましくし(『墨子』非儒篇)...
ふっふっふ。これでこの世もあの世もワシのものじゃ。
音通とは、同音や近音の漢字を、別の意味に転用すること。仮借カシャ”仮かりて借りる”とも言う。その発生は、言葉は野放図に人間の口から生まれ...
論語の本章は、仮に史実でなかったとしても、論語を読もうとする現代人にとって、必須の警告を与えている。本章は、小人と君子の違いをうるさく言...
数年来探し求めた、『字通』CD版の、入手の手立てがようやく取れた。これで『大漢和辞典』『学研漢和大字典』とならび、PC上で検索できるようにな...
ネットで読める日中の学術論文を、見つけるたびちょぼちょぼと読んでいくうちに、『定州論語』の存在を知った。前漢宣帝期の中山王の墓から出てきた竹...
従来訳のような解釈は、頭のおかしな爺さんが、気の狂った自慢をしているとしか聞こえない。間違いの元は、孔子が人格者だなどという、儒者のでっ...
君子とは何か 孔子の生前、君子とはすなわち貴族=国人のことだった。孔子の弟子は司馬牛のような例外を除けば、全て平民の出で、周の古い制度...
帝政期の日本は、天皇を神サマ扱いしないとぶち込まれ、拷問死の憂き目に遭う𠮷外国家で、その神格化を言い出したのは神主ではなく儒者。𠮷外神主...
世の中には、馬のションベンのように、いつまでもベラベラとしゃべり続ける人がいる。一種の病気で、自分が客観視できていたら、入りたくなる穴が...